COLUMN

[HRプロ連載記事]第14話:稲垣のインドネシアでの挑戦(最終回)

8.連載記事

 

本コラム「海外進出企業の『人と組織の活性化』~インドネシアに架ける熱き想い~」は、私がご縁を持たせていただいた方々との対談から、「インドネシアにおける人と組織の活性化」のノウハウを抽出してお届けしてきました。2018年2月から14回にわたって続けてまいりましたが、この回をもって終了することになりました。ご愛読いただいた皆様、お付き合いいただき誠にありがとうございました。
最終話となる今回は、手前みそではありますが、私自身の「インドネシアでの挑戦」を書いてみたいと思います。少しでもインドネシアで活動されている皆さんのお役に立てればと思い、できる限り赤裸々に記しました。どうぞお時間のある時にご笑覧ください。
※本コラムは、来月から【日本流グローバル化への挑戦】にテーマを衣替えしてお届けいたします。

淡々とした日常に不安とストレスを抱えていた

私は2005年に株式会社エイムソウルを立ち上げた。現在、日本・インドネシアで300社強のお客様に、社内外のコンサル・インストラクター約40名で人事関連のサポートを実施している。さまざまな問題や新たな挑戦で試練が続く日々だが、充足感はとても高い。

しかし私がインドネシアに渡る前の数年間、恥ずかしながらモチベーションが上がらない時期があった。本筋から外れるので詳しくは書かないが、その時の私はある課題を解決できず、日常に疲弊しており、経営者として最低限の業務をこなしながら、日々淡々と過ごしていた。自分自身が変わらなければならないという意識を持ちながらも、なかなか解決の糸口を見出せなかった。

大前研一氏はこう述べている。「自分を変えるのは3つしか方法がない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目は付き合う人を変えること。」と。しかし、会社を経営している身として、どれも実行に移すことは難しく、時間だけがいたずらに過ぎていっていた。

当時の私は英語がほとんどできないこともあって、「外国」に対して興味がないどころか、むしろ「拒否」をしているタイプだった。そんなある日、家内から広尾にある「ニュー山王ホテル」という在日米軍施設で開催される“Sunday Brunch”に誘われた。これは元米軍の方々と一緒に会話をしながら食事をする、というイベントだ。実はこの時、少しも興味がわかなかったのだが、家内の強い押しがあって私は渋々出かけた。

会場で、イベントをオーガナイズしている元軍人の“Rick”という人に出会った。英語が苦手な私と、ほとんど日本語を話せないRickだが、不思議と意気投合し、イベントが終わった後も、バーで長時間話し続けた。そこで彼にこんなことを言われた。

「The most importance of human communication is “Empathy”. Takashi already has it, so you can communicate all over the world’s people. (人の会話の中で最も大事なのは、“共感する力”だ。隆司はすでにそれを持っているから、世界中の人と会話ができる。)How about expanding your HR consulting for globally? (人事の仕事を、もっとグローバルに広げてみてはどうだ?)」

自分の中の扉が開かれた気がした。この瞬間私は、淡々とした日常を打破するために、海外へ出ようと決心した。

2014年7月にジャカルタに渡る

私は、いったん決めてしまえば何でもすぐ行動に移す性格だ。社内のメンバーに、エイムソウルの海外展開を自ら行うと宣言し、わがままを受け入れてもらった。数ヵ所の海外視察を経て、移住先はインドネシアに決定。当時、経済成長著しいインドネシアだったが、成長が鈍化した後は、人が採れない、他社に引き抜かれた、社内に元気がない、といった「人と組織の課題」がどんどん生まれてくると考えた。インドネシア語はもちろん、英語すらろくに話せない自分だったが、Rickの言葉を胸に、エイや!と飛び込んだ。

インドネシアに来てすぐ、部下が突然退職する、という苦い経験もあったが(第5話参照)、日本で10年以上、人事コンサルの会社を経営していたという、当時の私の経験や肩書に、関心を寄せてくれる人は多かった。徐々に仕事はスムーズに回り始め、「海外でも自分の存在価値を発揮できるかも」と、自信もついてきた。しかしこれはある種の勘違いだった。私という人間は、トラブルに見舞われないと気づかないのだ。

新卒社員のように叱られる40歳

インドネシアに来て1年ほど経った時、ある会社から採用関連のコンサルをご依頼いただいた。長期にわたるプロジェクトでそれまでの中で最も難易度が高かったが、日本では何度も経験のあることなので、「大丈夫だろう」と高をくくって引き受けた。

しかし議論ポイントが複雑で、言葉や文化の壁にぶつかった。そして、インドネシアの採用事情も理解が浅いまま、前提条件を間違えた示唆を出した。さらには、自ら率いたインドネシア人のチームさえうまくまとめられず、結果的にお客様をがっかりさせてしまった。新しい環境に十分に適応しようとせず、「自分の知っている日本流のやり方」で進めてしまったため、当然の結果と言えるだろう。

当時40歳を過ぎていたが、お客様から新入社員にされるような指摘を受け、恥ずかしく情けない気持ちを何度も味わった。そこで私は、「兎にも角にも、まずはインドネシアを知らないといけない」と思い、200名以上の日本人・インドネシア人にアンケートやインタビューを実施した。人々がどんなことを感じ、何に困っているかの声を集め、ディスカッションを重ねて自分なりの解決策を編み出していったのだ(第7話参照)。この頃から、インドネシアへ来た当初の「虚勢」は鳴りをひそめ、少しずつ本物の「自信」がつき、お客様の前に立って堂々と課題解決の議論をできるようになった。

日系企業の課題解決の知見が蓄積していく

2017年9月に、エイムソウルの子会社であるPT. Bridgeus Kizuna Asiaを立ち上げ、本格的に人事のコンサルティングを展開することになった。この手の仕事は一度回りだすと、どんどん情報が集まってくるため、さらに課題解決のノウハウがたまり、解決方法が幅広くなる。お客様に恵まれ、いろんなご相談を受けるようになった。

日本人がこだわる仕事の基本(時間管理・報連相等)の徹底をはじめ、管理職のマネジメントマインド・スキルの向上、従業員のエンゲージメントを高めるための会社のPrinciples(行動規範)の浸透、ローカルスタッフのコミュニケーション力の向上、自社商品知識の習得など、さまざまな課題解決をしてきた。いまではすっかり、インドネシアでも日本と同じ感覚で、お客様とディスカッションしながら、課題と解決策を見つけていく仕事の仕方ができるようになった。

2014年から2年間はインドネシア100%の生活だったが、日本の会社も広げていく意思決定をしたため、2016年からは日本とインドネシアを毎月行き来する生活スタイルになった。振り返れば、インドネシアでは本当に素晴らしい出会いに恵まれ、一生の付き合いになるであろう仲間とも出会うことができた。いまや私にとって、ジャカルタは第二の故郷と言える。

「共感」とは「適応力」だ

Rickから「The most importance of human communication is “Empathy”. (人の会話の中で最も大事なのは、“共感する力”だ)」という言葉をもらい、4年半が経った。

インドネシアでは、いろんな日本人・インドネシア人に出会ったが、このEmpathy Communicationが得意な人と不得意な人は、分かれるように思う。

この分野に関し、東大社会心理学の博士達とチームを組み、1年半ほどかけて研究を重ねてきた。さまざまな国の人たちにインタビューやサーベイを実施していくうちに、我々は、Empathy Communicationの正体を「適応力」と定義した。相手に共感し、自分をその環境に適応させていくことこそ、グローバルで活躍する人に必要な素養だ。この研究結果は、また別の機会を設けて、皆さんに共有したいと思う。

一方、インドネシアから我が国日本に目を向けると、日本もいま、グローバル化を迫られている。2018年は、外国人労働者が過去最高の140万人を超えた。2019年4月に施行される改正入管法によって、さらに外国人労働者の受け入れは加速すると見られる。

私自身、インドネシアの地で“外国人”として生活をした4年半を経て、日本人に対し感じることは大きく2つある。それは、「世界に誇るクオリティを追求できる日本人の価値観・行動特性の素晴らしさ」と、「異文化を受け入れる適応力についての課題」だ。

今後、私は、インドネシアのみならずASEAN、日本国内で、日本人が世界で存在意義を示すための、この「適応力」の向上に力を注ぎたいと思っている。

編集後記

いまの日本は人手不足、グローバル化の対応により、海外・外国人との距離感が急速に縮まりつつあります。来月からこのコラムは、【日本流グローバル化への挑戦】にテーマを衣替えし、インドネシアにとどまらず、海外全体を視野に入れた、日本人のグローバル化・ダイバシティを考えるコラムへとバージョンアップいたします。

記念すべき第1回は、早稲田大学政治経済学術院の白木教授との対談をお届けします。白木教授は日本企業のグローバル人材戦略の第一人者であり、非常に示唆に富んだお話をいただきました。ご期待下さい。

このコラムを1年2ヵ月、14回にわたって続けられたのは、対談に応じていただき深い示唆を与えていただいた方々、毎月ご愛読頂いたり、感想を寄せて頂いたりした皆様、そして、締め切り間際まで編集に付き合っていただいたHRプロ編集部の皆様および私のアシスタントのお陰です。深くお礼申し上げます。


本コラムは、HRプロで連載中の当社記事を引用しています。
https://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=1738

Pocket